更新: 2025年 3月 7日
松伏町では、ごみの減量化と資源の再利用・リサイクル化を進めていくために、家庭ごみの分別種類を設け収集しております。ごみや資源物は正しく分別し、決められた収集日の当日、朝8時までに出してください。
名称 | 袋の種類 | 主に出せるもの |
燃えるごみ(可燃) | 中身が確認できる透明又は半透明袋 | 生ごみ、プラスチック製品、汚れた古紙・布類、せん定枝 など |
ビン |
(1)中身が確認できる透明又は半透明袋 (2)指定袋(ビン) |
飲食料用のビン |
カン |
(1)中身が確認できる透明又は半透明袋 (2)指定袋(カン) |
飲食料用のカン、金属製キャップ |
資源(ペットボトル) | 中身が確認できる透明又は半透明袋 | PETマークの表示があるペットボトルとペットボトルのキャップ |
資源(古紙類) | 紙袋・段ボール等 | 新聞紙、雑誌、段ボール、雑紙 |
資源(布類) | 中身が確認できる透明又は半透明袋 | 古着、毛布、シーツ、カバン など |
燃えないごみ(不燃) | 指定袋(燃えないごみ) | ガラス・せともの類、小型家電製品、その他 |
有害ごみ | 中身が確認できる透明又は半透明袋 |
リチウムイオン電池が使用されている製品、乾電池、充電式電池、蛍光灯、電球 など |
危険ごみ | 中身が確認できる透明又は半透明袋 | 刃物類、画鋲、スプレー缶、ライター など |
粗大ごみ |
(1)自己搬入(事前予約制) (2)戸別収集(事前予約制) |
一辺40cm以上又は三辺の合計が90cm以上のもの |
※出し方の詳細については名称をクリックしてご確認ください。
※透明又は半透明袋とは、袋から10cm離して、中に入っているものが確実に判別できる袋です。
●ごみは収集日当日の朝8時までに決められた集積所に出してください。
●燃えないごみは「指定袋」を利用してください。
※「指定袋」は、町内の「いなげや、セブン-イレブン、ドラッグストアセキ」などの店舗または環境経済課窓口で販売しています。
詳しくは「し尿券、粗大ごみ処理券、指定袋 取扱点一覧」(町HP)をご覧ください。
●粗大ごみは集積所に出されても回収できません。松伏町リサイクルセンターに自分で持ち込むか、戸別収集を依頼し、手数料をお支払いください。どちらの方法も事前に電話での予約が必要です。
●「収集日でないもの」、「分別が正しくないもの」、「袋が違うもの」、「町で収集できないもの」が出ている場合は「ルール違反シール」を貼って収集しません。
●家電4品目(エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機)、パソコン、建築廃材(畳、便器、コンクリート)、土、石、薬品、バイク等は町で収集できません。詳しくは「 町で収集できないもの」(町HP)をご覧ください。
●事業所(飲食店、商店、工場、事務所等)から出る事業系ごみは一般家庭のごみ集積所には出せません。一般廃棄物収集運搬許可業者に委託するなど、適切な方法で処分してください。
許可業者名 | 電話番号 |
(有)松伏清掃事業 | 048-991-3011 |
東武商事(株) | 048-992-1039 |
エスシーエス(株) | 048-936-1234 |
●「ペットボトル」、「古紙・布類」を合わせて「資源」という呼称に変更しました。別々の車両で同日収集となります。
※資源が「燃えるごみ」として出された場合は、「ルール違反シール」を貼って収集しません。
●「ビン」、「カン」の袋を見直し、「10cm離して中身が確認できる透明又は半透明袋」が利用できるようになりました。
これまでの指定袋も使えます。
〇 出せる | ✕ 出せない |
透明又は半透明袋(10cm離して中身が確認できる) 指定袋 |
10cm離して中身が確認できない袋 分別されていないもの(例:ビン・カンが一緒に入っているもの) |
![]() |
![]() |
町内を5つの区域(A・B・C・D・E)に分けて収集しており、それぞれのコースで収集日は異なります。
詳しくは「松伏町ごみ収集カレンダー」(町HP)でお住まいの区域のカレンダーをご確認ください。
なお、ごみの収集時間はごみの量や道路事情により前後し、16時頃まで作業を行う場合があります。
出せるもの
生ごみ、皮革・ゴム製品、ペットボトル以外のプラスチック製品、汚れた紙・布類、せん定枝・刈草 など
注意点
●中身が確認できる透明・半透明の袋に入れて出してください。
●生ごみは水分を十分に切ってから出してください。詳しくは「生ごみは 捨てる前に 水切り・キュッとひとしぼり!!」(町HP)をご覧ください。
●資源(ペットボトル・古紙類・布類)を分別してください。資源が「燃えるごみ」として出された場合は、「ルール違反シール」を貼って収集しません。
●せん定枝として出せるのは、長さ50cm以下、直径10cm以下までのものです。また、袋に入れず束ねて出すこともできます。
※せん定枝・刈草は東埼玉資源環境組合の堆肥化施設へ持ち込むことも可能(要予約)です。
詳しくは「せん定枝・刈り草の受入れについて」(東埼玉資源環境組合HP)をご覧ください。
また、松伏町では家庭のせん定枝・刈草を東埼玉資源環境組合へ搬入した個人に対しての補助金制度があります。
詳しくは「枝草搬入奨励補助金について」(町HP)をご確認ください。
あわせて、軽トラックの貸し出しも行っております。
詳しくは「町で軽トラックを無料で貸し出します」(町HP)をご覧ください。
動画(松伏町公式動画チャンネル)
出せるもの
飲食料用のビン
注意点
●10cm離して中身が確認できる透明又は半透明袋に入れてください。
●キャップ、ふたを取り外し、金属製のものは「カン」に、プラスチック製のものは「燃えるごみ」に出してください。
●中身を空にして軽くすすいでください。
●ガラス製品、化粧品のビン、汚れの落ちないビンは「燃えないごみ」に出してください。
動画(松伏町公式動画チャンネル)
出せるもの
飲食料用のカン、金属製キャップ
注意点
●10cm離して中身が確認できる透明又は半透明袋に入れてください。
●中身を空にして軽くすすいでください。
●オイル缶、塗料缶、一斗缶、汚れの落ちないカンは「燃えないごみ」に出してください。
●スプレー缶、カセットボンベは中身を使い切ってから「危険ごみ」に出してください。
動画(松伏町公式動画チャンネル)
出せるもの
PETマークの表示があるペットボトル、ペットボトルのキャップ
出せないもの
●ペットボトル以外のプラスチック製品(弁当容器、食品トレイ、乳酸菌飲料容器など)
●洗剤や油、化粧品などが入っていた容器
これらは「燃えるごみ」で出してください。
注意点
●「ペットボトル」、「古紙・布類」を合わせて「資源」という呼称に変更しました。別々の車両で同日収集となります。
●キャップ、ラベルを外し、中身を空にして軽くすすぎ、つぶしてください。
●外したラベルは「燃えるごみ」で出してください。
●10cm離して中身が確認できる透明又は半透明袋に入れてください。
●ペットボトルは町内公共施設に回収ボックスを設置しています。設置箇所はこちらをご覧ください。
動画(松伏町公式動画チャンネル)
出せるもの
新聞紙、雑誌、段ボール、雑紙、紙パック、シュレッダーにかけた紙 など
出せないもの
●汚れが落ちない紙類、紙コップ
●加工された紙類(写真、カーボン紙、圧着ハガキ、防水加工紙など)
●香料の強いもの(線香や石鹸の箱など)
これらは「燃えるごみ」で出してください。
注意点
●「ペットボトル」、「古紙・布類」を合わせて「資源」という呼称に変更しました。別々の車両で同日収集となります。
●品目ごとに紐などで束ねて出すか、紙袋または段ボールに入れて出してください。
●ビニールが混入するのを防ぐため、シュレッダーにかけた紙以外は、ビニール袋で出せません。
●ティッシュボックスなどのビニール類がついているものは、ビニール類を取り除いてから出してください。
●雨の日でも回収します。
●紙パックは町内公共施設に回収ボックスを設置しています。設置箇所はこちらをご覧ください。
動画(松伏町公式動画チャンネル)
出せるもの
古着、着物、毛布、シーツ、カーテン、カバン、ベルト、ぬいぐるみ など
出せないもの
●汚れ、臭いが付いた布類
●ペット用に使った布類
これらは「燃えるごみ」で出してください。
●布団、敷物、電気製品
これらは「粗大ごみ」で出してください。
注意点
●10cm離して中身が確認できる透明又は半透明袋で出してください。
●洗濯をしてから出してください。
●雨の日は出せません。
動画(松伏町公式動画チャンネル)
出せるもの
ガラス、せともの類、飲食料用以外のビン・カン(化粧品、芳香剤等のビン・オイル缶、塗料缶など)、小型家電製品(一辺40cm未満)、金属類(鍋、やかんなど)、その他(傘、ハンガー、LED電球、スプーン、空気入れなど)
出せないもの
●粗大ごみは解体しても粗大ごみとして出してください。
●リチウムイオン電池が使用されている製品は「有害ごみ」として出してください。
●消火器、ガスボンベ、廃油、注射器、土、石、建築廃材などの町で処理できないものは購入店または専門の業者に依頼してください。
注意点
●「燃えないごみ」の指定袋に入れてください。指定袋取扱店はこちらをご覧ください。
※旧雑芥の指定袋でも収集します。
●収集時の事故を防ぐため、有害ごみ・危険ごみは取り除いてください。
※令和5年1月には実際に火災が発生しています。事故現場の様子はこちら。
●小型家電製品は電池を取り除いてください。
●傘の柄などは袋からはみ出していても収集します。
●燃えないごみ・有害ごみ・危険ごみは同日収集ですが、収集車両・時刻が異なる場合があります。
●小型電子機器(携帯電話、ゲーム機、カメラなど)は町内公共施設に回収ボックスを設置しています。詳しくはこちらをご覧ください。
動画(松伏町公式動画チャンネル)
出せるもの
乾電池、リチウムイオン電池が使用されている製品、充電式バッテリー(スマホ、モバイルバッテリー、電子たばこ)、蛍光灯、電球、体温計(水銀計) など
出せないもの
●LED電球、電子体温計
これらは「燃えないごみ」で出してください。
●農薬、薬品、燃料など
これらは購入店または専門の業者に依頼してください。
注意点
●10cm離して中身が確認できる透明又は半透明袋に入れて出してください。
●品目ごとに袋を分けてください。
●収集時の事故を防ぐため、蛍光灯・電球は購入時の箱などに入れてください。
●燃えないごみ・有害ごみ・危険ごみは同日収集ですが、収集車両・時刻が異なる場合があります。
●乾電池は町内公共施設に回収ボックスを設置しています。設置箇所はこちらをご覧ください。
動画(松伏町公式動画チャンネル)
出せるもの
刃物類、スプレー缶、カセットボンベ、ライター、針、画鋲 など
出せないもの
●農薬、薬品、燃料、ガスボンベ、注射器などの処理困難物
これらは購入店または専門の業者に依頼してください。
注意点
●10cm離して中身が確認できる透明又は半透明袋に入れて出してください。
●品目ごとに袋を分けてください。
●収集時の事故を防ぐため、刃物類は新聞紙などで包み、品目を明記してください。
●スプレー缶、ライターは穴を開けずに使い切ってから出してください。処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
●燃えないごみ・有害ごみ・危険ごみは同日収集ですが、収集車両・時刻が異なる場合があります。
動画(松伏町公式動画チャンネル)
出せるもの
家具、家電など(一辺40cm以上又は三辺の合計が90cm以上の物)
詳しくはこちら(PDF文書/286KB)をご覧ください。(手数料は戸別収集の場合の金額となります。)
出せないもの
●家電4品目(エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機)、パソコン、建築廃材(畳、便器、コンクリート)、土、石、薬品、バイク等。
詳しくは「 町で収集できないもの」(町HP)をご覧ください。
注意点
●粗大ごみは、松伏町リサイクルセンターに自分で持ち込むか、戸別収集を依頼してください。どちらも事前に電話での予約が必要です。
♦予約
電話 : 048-992-0531
受付日時 : 9時~16時(正午~13時を除く)
月~木(祝日含む)、第1土曜日、最終日曜日(12月29日~1月3日除く)
土日の搬入予約は1か月前の1日から受付します。
リサイクルセンターに自分で持ち込む場合
松伏町リサイクルセンターへ直接粗大ごみを搬入する方法です。※必ず電話予約を行ってからお持ち込みください。
【松伏町リサイクルセンター】
♦住所
松伏町築比地1303-1
♦処理手数料
10 kg につき 150 円
(ソファベッド、スプリング入りマットレスは一品につき 1000円加算)
♦注意事項
(1)持ち込みは1世帯につき1回10点まで
(2)町内居住を確認するため、運転免許証などの本人確認書類をお持ちください。
(3)粗大ごみの荷下ろしは搬入したご自身で行っていただきます。
(4)年末年始、土日は混み合いますので、早めの予約をお願いします。
(5)自分で直接持ち込む場合は、町の軽トラック貸出し制度(無料)があります。ご利用方法はこちらをご覧ください。
戸別収集を依頼する場合
収集希望日に自宅の前に出した粗大ごみを町で委託した収集業者が回収する方法です。
♦処理手数料
品目別の手数料。予約時に手数料をお伝えします。
必要となる手数料分の粗大ごみ処理券を取扱店(一覧はこちら)で事前購入してください。
♦注意事項
(1)収集日は、ごみカレンダーの各月に掲載の「粗大ごみ戸別収集日」を確認してください。
(2)玄関先または自宅敷地前の収集です。(家屋内には入れません。)
(3)家屋内から粗大ごみを出せない場合は、松伏町環境事業協同組合(TEL 048-940-2836)へ依頼してください。(有料)
(4)購入した粗大ごみ処理券に氏名・住所・収集日を記載し、粗大ごみに貼り付けてください。
し尿くみ取券・粗大ごみ処理券・指定袋 取扱店一覧
町で収集できないもの
生ごみは捨てる前に 水切り・キュッとひとしぼり!!
枝草搬入奨励補助金制度
町で軽トラックを無料で貸し出します
ペットボトル・紙パック・乾電池・小型家電・古紙、布の拠点回収について
小型家電リサイクルにご協力ください
ごみ収集車の火災事故防止にご協力を
使い捨てライター、多目的ライター(点火棒)、カセットボンベ、ヘアスプレー缶、消火剤(スプレー式消火具)の処分方法
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
電話番号 | 048-991-1840・1839 |
---|---|
FAX | 048-991-9092 |