登録: 2025年 1月 22日
「ペダル付電動自転車」とは?
ペダルおよびモーターを備える車両のうち、次に該当するもの
1.スロットルが備えられており、モーターのみで走行させることができるもの
2.駆動補助機付自転車(いわゆる電動アシスト自転車)のアシスト比率の基準を超えるもの
※ペダル付電動自転車は「原動機付自転車」に分類されます。モーターを用いずにペダルだけを用いて走行する場合も原動機付自転車に該当します。
公道を走行するために必要なこと
1.運転免許を持っていること
一般原動機付自転車(50ccバイク等)などを運転することのできる運転免許が必要です。
※モーターを用いず、ペダルだけを用いて走行させる場合でも、一般原動機付自転車または自動車としての交通ルール(無免許運転の禁止、歩道走行不可、ヘルメットの着用義務など)が適用されます。
2.ブレーキランプ、ウインカー、バックミラーなどを備え付けていること
保安基準に適合していることが必要です。
型式認定を受けているものはこちら
ペダル付き電動バイクの年税額
定格出力 | 年税額 |
0.6kW以下 | 2,000円 |
0.6kW超0.8kW以下 | 2,000円 |
0.8kW超1.08kW以下 | 2,400円 |
電動アシスト自転車(駆動補助機付自転車)との違い
電動アシスト自転車は、走行中にペダルを漕ぐ力を電動モーターが補助(アシスト)する仕組みの自転車であり、道路交通法施行規則で駆動補助機付自転車としてアシスト比率等の基準が詳細に定められており、その基準を満たすものです。
こちらは、モーターのみでは走行できないため「自転車(軽車両)」に該当します。
そのため、「電動アシスト自転車(駆動補助機付自転車)」は、ナンバープレートの取得は不要です。
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
電話番号 | 048-991-1833 |
---|---|
FAX | 048-991-3600 |