登録: 2024年 12月 16日

松伏かがり火通信

松伏かがり火通信タイトル

 

 松伏町では、男女共同参画基本計画「まつぶしコミュニケーションプラン」を策定し、「男女が平等で、一人ひとりの人間が大切にされ、その能力と個性に応じた自由な生き方を選択することが尊重される男女共同参画社会の実現」を目指した取組を進めています。

 取組の一つとして、情報誌「松伏かがり火通信」を毎年度に発行しています。ぜひご覧ください。

 このページの一番下からダウンロードできます。

※No.1とNo.2は廃版等の理由により掲載していません。
 

寄り添う男女のイラスト

       ●記事一覧●

 

No.10 【2025年(令和7年)1月発行】
・アンコンシャスバイアスってなんだろう?
・男性育休 ~取得が当たり前になるように~
・ワーク・ライフ・バランス いまむかし
・危険が潜んでいる「JKビジネス」
・DVとは夫婦や恋人など親密な関係で行われる暴力行為をいいます。
・女性相談
・あなたの経験や知識を町政にいかしてみませんか

 

No.9 【2024年(令和6年)1月発行】
・町内中学校で女子生徒向けのスラックスが導入されました!
・女性活躍の時代 「はたらくお母さん」を通して
・2023年ジェンダー・ギャップ指数 日本は125位 過去最低
・ウーマン・リブ運動からSDGsへ
・あなたの経験や知識を町政にいかしてみませんか
・「JKビジネス」はNO!
・DVとは夫婦や恋人など親密な関係で行われる暴力行為をいいます。
・女性相談

 

No.8 【2023年(令和5年)1月発行】
・あなたの気づいていない身近な問題
  世界経済フォーラムが「ジェンダーギャップ指数2022」を公表
・性的少数者の人権を考える
  松伏町の取組
  「ガイドライン」から
・にじいろ県民相談が始まりました
・パートナーシップ・ファミリーシップ制度創設をめざして
・危険が潜むJKビジネス
・DVとは夫婦や恋人など親密な関係で行われる暴力行為をいいます。
・女性相談

 

No.7 【2022年(令和4年)1月発行】
・わたしらしく あなたらしく ~ジェンダーフリーのはなし~
  ジェンダーギャップ指数(2021)上位国及び主な国の順位
  「男女共同参画」って自分とは関係ないかな?そう思っていませんか?
・多様な性の人権を考える
  ~だれもが自分らしく生きられる松伏町に向けて~
・誰かから相談・カミングアウトを受けたら
・コロナ禍における民生委員・児童委員の高齢者の見守り活動
・「その契約、大丈夫?」「そのアルバイト、大丈夫?」
・DVとは夫婦や恋人など親密な関係で行われる暴力行為をいいます。
・あなたの持っている資格や経験や知識を町政に活かしてみませんか
・女性相談

 

No.6 【2021年(令和3年)1月発行】
・男女共同参画の身近なおはなし
  最近のキーワードを集めてみました
  ジェンダー・ギャップ(男女平等の格差)なんと日本は121位(2019年データ)
  ジェンダー・バイアスの話・・・「上州名物、かかあ天下とからっ風」
・「固定的性別役割分担意識」 時代とともに・・・
・変わる松伏町のPTA 松伏町のPTAが変わりつつあります。
・新型コロナウイルス感染症拡大でDVが増えています。
・DVとは夫婦や恋人など親密な関係で行われる暴力行為をいいます。
・あなたの持っている資格や経験や知識を町政に活かしてみませんか
・女性相談

 

No.5 【2020年(令和2年)1月発行】
・DVや児童虐待について考えましょう
  「困難にある子どもたち」 ~児童虐待、生きた事例を共に考える~
・あなたの持っている資格や経験や知識を町政に活かしてみませんか
・ワーク・ライフ・バランスについて考えよう
・デートDVチェックリスト
・埼玉県男女共同参画推進センター(With Youさいたま)からのお知らせ
・女性相談・育児相談

 

No.4 【2018年(平成30年)12月発行】
・男女共同参画社会って、なあに?
・民生委員 + 赤十字奉仕団 + 女性消防団の活動を紹介します
  「子どものための救命救急と災害時非常食の試食」
・松伏町保健センターに…初の男性保健師が!
・デートDVチェックリスト
・女性相談・育児相談

 

No.3 【2018年(平成30年)2月発行】
・「男だから・・・?」「女だから・・・?」
  ~家庭・地域・職場など生活の場での「私らしさ」を考える~
・リフレーミング辞書
・過去の災害の経験から学び前に進もう!
  女性が何に困り、何を必要としているのか。
・あなたの持っている資格や経験や知識を町政に活かしてみませんか
・小学校を拠点とした地域のコミュニティづくり 金杉小学校の「おやじの会」を紹介します
・デートDVチェックリスト
・ご存じですか【パープル・ライト・アップ】
・女性相談・育児相談
 

※No.1とNo.2は廃版等の理由により掲載していません。

添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)

企画財政課 人権推進担当  お問合わせ

電話番号 048-991-1815
FAX 048-991-7681

先頭に戻る